トップページ
>
事業概要
>
文化施設職員等研修
文化施設職員等研修
県内市町や文化施設の職員等を対象とした人材育成のための研修会を開催します。
■
令和6年度
第1回目
多様な人々に文化芸術を届ける取り組みから考える
実施レポートはこちら
第2回目
ダンスワークショップ体験講座
※台風の影響により開催中止
第3回目
\舞台芸術をともに楽しむ/ 鑑賞サポート講座
実施レポートはこちら
■
令和5年度
第1回目
認知症サポーター養成講座「認知症の方も職員も安心できる文化施設のススメ」
実施レポートはこちら
第2回目
“みんなの文化施設”のススメ
第3回目
鑑賞サポート講座「文化施設でのアクセシビリティを考える」
実施レポートはこちら
■
令和4年度
第1回目
地域創造セミナー「文化政策」がぐっと身近になる講座
第2回目
〜“リアル”と“オンライン”から考える音楽の魅力の伝え方〜
■
令和3年度
文化・芸術のポテンシャルを探る“つながり”の可能性〜文化関係団体間のネットワーク〜
■
令和2年度
Zoomによるオンライン研修 動画を活用した広報講座
■
令和元年度
地域資源を活かす!〜暮らしに根付くアートの力〜
【ロビーコンサートモデル事業】
二十五絃箏・薩摩琵琶・フルート・日本舞踊の競演
フルートコンコード広島のメンバーによるランチタイムコンサート
■
平成30年度
邦楽地域活性化事業
■
平成29年度
鑑賞者育成事業『対話型鑑賞』の可能性
■
平成28年度
公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム広島セッション
■
平成27年度
アウトリーチフォーラムシンポジウム
ダンスワークショップセミナー
演劇ワークショップセミナー
■
平成26年度
地域のこれから、ホールのこれから〜アウトリーチを活用した取り組みから探る〜
■
平成25年度
実践!アウトリーチ講座〜アートを届けるコーディネート力を高める
■
平成24年度
文化ボランティアとコーディネーター基礎講座
■
平成23年度
人が集まる!行列ができる!講座とチラシの作り方
■
平成22年度
アートの底力〜人を変え、社会を変える〜
■
平成21年度
企業メセナへのアプローチセミナー
@
広島
〜アート+企業、パートナーシップで育む地域のソフトパワー〜
オンリーワン劇場を目指して〜可児市文化創造センターの戦略〜
■
平成20年度
Hiroshimaアートマネジメントラボラトリー
〜まちとアートの幸せな出会い〜
■
平成19年度
アートマネジメント研修
■
平成18年度
協創のデザイン−地域づくりの拠点としての文化施設−
■
平成17年度
自主企画事業入門、広報について
このページの先頭へ