けんみん文化祭ひろしま’16文芸祭
トップページ けんみん文化祭ひろしま’16文芸祭 文芸祭 入賞・入選作品発表 【俳句】木村里風子 選

【俳句】木村里風子 選


※コンピューター環境で表示するため横書き表記としています。ご了承ください。

小・中・高校生の部【特選】

作品 学校名 お名前
夏野菜食べて感じる祖父の汗 県立三原高等学校一年 山根 菜実
【評】農業一家の生活の中の孫と祖父の絆がある。新鮮な野菜を食べられるのは祖父が居てこそ。
流水の中で転がる西瓜かな 清水ヶ丘高等学校一年 國保 秋桜
【評】家の内に引かれた疏水か、そこに西瓜が冷してあるが流れる水に転がるのがユーモア。
母の日に恥じらいながらもありがとう 広島市立楠那中学校三年 川本 理歩
【評】母に面倒をかけながら、なかなか有難うが言えなかったが、思い切って言ったあとのすがすがしい母の子の笑顔。
啄木鳥は森の腕利き大工さん 福山市立中央中学校三年 五反田一弘
【評】啄木鳥の巣穴の見事さに感心している。正に森の大工である。観察の目は感動になり、感動が俳句になる。
夏の夜にゆらゆらゆれる金魚玉 県立庄原格致高等学校二年 横山 沙季
【評】丸いガラス器に金魚を入れ軒先に吊る夏の風物詩。ゆらゆらは作者のメルヘンチックな捉え方です。

小・中・高校生の部【入選】

作品 学校名 お名前
長月の雲映るかな瀬戸の海 県立三原高等学校二年 丸山 奈々
夕日さす小道を歩き落葉ふむ 三次市立作木小学校六年 西迫 佑馬
夏の午後土のにおいと雨の音 福山暁の星小学校六年 笠原 海香
島の道咲く一本のチューリップ 福山市立中央中学校一年 三谷 彩乃
せせらぎの音に交りて螢とぶ 銀河学院中学校一年 竹内 颯汰
夏休み母の代わりに家事こなす 広島なぎさ中学校二年 田中 亨典
夕焼けに浜の貝殻宝石となる 江田島市立江田島中学校二年 牟田 菜香
日を浴びて睡蓮の花咲き誇る 比治山女子中学校三年 須磨 望美
すすきの穂ゆれて野原の海みたい 福山市立中央中学校一年 池田 まい
桜咲き出会いの季節が訪れた 県立三原高等学校二年 柏原紗亜弥
夏の日の無数の星が海上に 比治山女子高等学校二年 吉村 茜里
教室の窓から見える夏があり 呉市立呉高等学校三年 寺阪 萌依
オバマ鶴二羽に息吹き原爆忌 比治山女子高等学校二年 福見 瑠音
新緑が輝く中に笑い声 呉市立呉高等学校一年 谷本  栞
クモのすに雨のしずくがあざやかに 東広島市立平岩小学校三年 佐藤  優
声がする家ののき先つばめ来た 神石高原町立豊松小学校四年 池田 陽奏
風鈴に風がふいたら音楽会 坂町立横浜小学校六年 松谷 桂太
扇風機話しかければ宇宙人 銀河学院中学校二年 藤原 侑生

一般の部【特選】

作品 地域 お名前
田植靴かかとを踏んで脱ぎにけり 広島市 細木 復恵
【評】田植が終り、手は泥まみれ、勿論田植靴も。かかとを踏み脱ぐとは、実生活の活写である。
吊橋の先に一戸や蕎麦の花 広島市 藤谷 知子
【評】吊橋は山村生活優先の吊橋である。揺れながら渡った先に一戸の農家。蕎麦は粗末な地で育つ。過疎集落の橋。
村祭桟敷となりし棚田かな 廿日市市 吉川 雅晴
【評】山間の村の秋祭りには棚田が利用され、芝居小屋と見物客の位置が段差によって構えられる。楽しみの祭。
原発の村の鉄鎖や油照り 三次市 前原 俊五
【評】福島の災禍を想像させる。災禍で古里を追われ、何時帰郷出来るのか、炎天下に灼けた鉄鎖が何を物語るのか。
板壁の狭き家並や地虫鳴く 広島市 下田 敦子
【評】板壁の家が建ち並ぶ古い町並であるが、そこに生活をしているのは人ばかりではない。土着の虫もである。

一般の部【入選】

作品 地域 お名前
青鷺の一歩伽藍の影を踏む 広島市 松谷 由紀
体験を語らぬ兄や原爆忌 福山市 内田 千年
絶壁の岩をも穿つ野分浪 安芸高田市 吉野 博史
朝顔や洗ひざらしの簡單服 福山市 政時 英華
帰省子に心弾ませ夕厨 広島市 林 美恵子
農小屋の乾きし匂ひ韮の花 広島市 谷山 恭子
海に向き錆びし砲身水鶏啼く 広島市 坂本 明美
すずしろや研石に残る刃の匂ひ 広島市 永宗 啓司
捨畑は山に還りて花いばら 安芸郡府中町 石橋 康徳
冬ざれや碑文に残る人柱 庄原市 永宗 敏昭
早稲の香や風にのりくる遠太鼓 広島市 亀井 朝子
去ぬ燕国旗校旗の上過ぎる 安芸郡府中町 有田 照美
交番に燕が雨後の泥運ぶ 広島市 井原 淑子
刈り残す土手の草むらきりぎりす 福山市 伊東 建二
廃校の堅き施錠や青嵐 広島市 藤田久仁子
天空へ至る段畑薯の花 尾道市 小滝 凡人
経写し夫と話せる朧かな 福山市 小林 洋子
原爆忌少年兵は米寿なり 東広島市 掛川 政親
渓流に近き湯の宿河鹿笛 庄原市 矢崎 稔子
休耕の畑いちめんに仏の座 安芸高田市 井上マス子