伊東敏光

ito toshimitsu

広島文化賞受賞者
彫刻家。千葉県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。
現在、広島市立大学名誉教授。

  • 「ダイダラウルトラボウ」香川県小豆島町
  • 「潮耳荘」香川県小豆島町
  • 「山声洞」香川県小豆島町
  • 「海スフィンクス」          長崎県対馬市
  • 厳島

自己PR

彫刻を専門分野とし、人々の生活で使われた建物や物品を素材とした彫刻作品を制作する。また、様々な地域で滞在制作を行い、地域の歴史や風土のリサーチを基に大型彫刻を制作する。創作活動と並行して香川県小豆島や長崎県対馬などでのアートプロジェクトのディレクションを行う。

略歴

1959年 千葉県生まれ
1985年 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業
1987年 東京藝術大学大学院美術研究科修了
1994年 広島市立大学芸術学部 助手、1998年 講師、2004年 助教授(准教授)、2010年 教授
1998年 ドイツ、デュッセルドルフ美術大学に短期研究留学
2006年9月〜2007年8月 文化庁新進芸術家海外留学制度により、アメリカ、ペンシルバニア大学芸術学部大学院にて在外研修
2024年 第45回広島文化賞受賞
2025年4月 広島市立大学名誉教授
【主な個展】
1989年 「THE ROCKING OF PERCEPTION-知覚の揺動」ギャラリーなつか(東京都)1991年、2011年、2016年も。
1990年 「伊東敏光展」秋山画廊(東京都)1994年、1996年、1998年、1999年、2010年も。
2008年 「Falling Sound」 PAGEANTギャラリー(アメリカ/フィラデルフィア市)
2009年 「伊東敏光展 –Liquidscape-」泉美術館(広島県) 
2000年 「実験展示、『不在の庭』」/広島市立大学芸術資料館(広島県) 
2013年 「伊東敏光展」橘画廊(大阪府)2015年も。
2013年〜2014年 「伊東敏光展」八千代の丘美術館(広島県) 
2018年 Fei Art Museum Yokohama(神奈川県)
2024年 伊東敏光 退任記念展「怪物は風景になる」広島市立大学芸術資料館(広島県)
【主なグループ展】
1987年 「アート・ドキュメント'87」 栃木県立美術館(栃木県)
1995年 広島市立大学特定研究「都市の成熟と芸術の役割―歴史的建造物と芸術の共振展」/旧広島大学学校教育学部図書館(広島県)
1997年 広島市立大学特定研究「第2回都市の成熟と芸術の役割―歴史的建造物と芸術の共振展」/旧宇品陸軍糧秣支廠倉庫(広島県)
2015年 「LA ART SHOW」 ロサンゼルス コンベンション センター(アメリカ・ロサンゼルス)
2016年 瀬戸内国際芸術祭2016」(香川県小豆島町/釈迦ヶ鼻園地、白浜)〈怪物と少年Ⅱ〉
同年  「彫刻-気概と意外」 東京藝術大学大学美術館陳列館(東京都)
2017年 Taoyan International Drift-Wood Art Festival」The Fenghe Park (台湾 桃園市)
2018年 平昌文化オリンピックイベント「FIRE ART FESTA 2018 -献火歌-」江陵鏡浦海岸(韓国 江陵市)〈労働山脈〉
同年  日中韓現代美術祭「三国美鑑」サムタンアートマイン美術館(韓国 江原道旌善郡)
2019年 「平和大通り芸術展」平和大通り緑地帯他(広島県)
同年  「瀬戸内国際芸術祭2019」〈山声洞〉伊東敏光+広島市立大学芸術学部有志(香川県/小豆島)
2022年 「瀬戸内国際芸術祭2022」〈ダイダラウルトラボウ〉伊東敏光+広島市立大学芸術学部有志(香川県/小豆島)
2024年 「白市町屋美術館」東広島市高屋張白市地区(広島県)
同年  「内側から触れる風景」gallery G(広島県)
同年  「瀬戸内国際芸術祭2025」〈ナップヴィナス〉伊東敏光+広島市立大学芸術学部有志
【主なアートプロデュース】
2003年 「表象都市メタモルフォーシス広島—芸術実験展示プロジェクト2003—」旧日本銀行広島支店(広島県)彫刻領域ディレクター
2006年 第2回出雲玉造アートフェスティバル」 (島根県松江市玉湯町)共同企画
2011年〜2021年 「対馬アートファンタジア2011〜2021」対馬市厳原町各所(長崎県)でのアートプロジェクトのアートディレクター
2015年〜2023年 「三都半島アートプロジェクト」(香川県小豆島町)アートディレクター(現在に至る10年間)
2018年 「ハナサクモリの芸術家達」社会福祉法人三矢会・太田川学園、アートな伴クラブとの共催による展覧会の企画/泉美術館(広島県)
【主なパブリックコレクション】
兵庫県加東郡東条町インター記念公園
〈この彫刻は一万年の生命を持ち、ヒトの一生の間には10メートルほど歩く。No.Ⅱ〉
ブロンズ h150×w190×d750cm h110×w110×d 65cm h 11×w100×d 60cm
東京都水の科学館
〈音のない世界より〉 鉄 h230×w260×d110cm
〈指湖〉 鉄 h55×w160×d150cm
対馬市観光情報館 ふれあい処つしま 
〈山水帆船〉 対馬産頁岩 h280×w360×d160cm
公益財団法人ミヤウチ芸術文化財団 アートギャラリーミヤウチ
〈宮島〉 木  h830×w180×d4cm
学校法人修道学園修道高等学校 第68回卒業記念   
〈怪物と少年〉 鉄 h130×w 80×d 60cm
香川県小豆島町役場本館
〈怪物と少年Ⅱ〉 鉄 h265×w210×d70cm
広島市沼田合同庁舎
〈紺龍〉 御影石、鉄 h315×w168×d168cm
広島市沼田公園
〈杣七石〉 自然石 h130×w360×d160cm
泉美術館
〈えみきねこ〉 木(古材)h48×w50×d20cm
〈鳥頭の大鳥居〉 木(古材)h36×w52×d11cm